佐賀空港から観光バスに乗り、平戸に到着。レトロな街並みに歴史を感じます 「平戸ザビエル記念教会」 安土桃山時代にポルトガルから伝わった郷土菓子。甘くて美味しい! 平戸大橋を渡り「田平天主堂」へ。教会内は撮影禁止でしたがステンドグラスがとても綺麗でした 九十九島を望む展望台のある展海峰。松島を彷彿させる美しい景色です 夕飯は佐世保駅前のお魚の美味しい居酒屋で地酒を飲みながら、とりとめのない話で3時間 さすが海のそば!!新鮮なお魚にお酒もすすみます(笑) 2日目は出津集落へ。100年以上も前にフランスの文化を伝えたド・ロ神父の事を学びました 貧しい暮らしから解放すべく立てられた旧出津救助院。ガイドさんの説明で当時の人々の生活を垣間見る事ができました。 遠藤周作の「沈黙」の舞台にもなった黒崎教会。中学生の頃読んで感銘を受けた記憶が… 大浦天主堂。厳かな雰囲気と美しいステンドグラスは見応えがありました。教会内は撮影禁止です 高島海上交通の船に乗って軍艦島へGO!ワクワクドキドキ 高島へ途中下船し、軍艦島の歴史等の説明をうけ理解を深めます 本当に軍艦が浮いているみたいです 廃墟となっていしまった建物から人々の息吹が聞こえてきそう 夜は長崎さかな市場銅座店にて舌鼓(^_-)-☆学生時代に戻り捧腹絶倒のくだらない話でもりあがり… 3日目は口之津港からフェリーに乗って天草へ。お天気良好! 天草の崎津集落へ。神社の奥に教会が望める不思議な空間。 崎津教会。畳敷きの教会らしいのですが、この日は事情があり内覧できませんでした 三角西港。明治の産業革命の遺産。当時の建物と美しい海が眺められる素敵なスポットです 御興来(おこしき)海岸。干潮時には美しい砂紋が見られるそうなのですがちょっと時間が早かったみたいで残念。 熊本空港にて。あっという間に過ぎ去った楽しかった3日間を振り返りながら帰路につきました HOME 12/11小石川後楽園 10/23ミステリーツアー 10/2偕楽園 8/20軍艦島 8/19~平戸長崎天草3日間 8/6アートアクアリウム 7/9国際フォーラム 6/12六義園 5/22鎌倉文学館 4/16妙義山の桜 4/3ヤビツ峠 3/27舎人公園の桜 2/20平和島競艇 2/12吾妻山公園 1/3流鏑馬と川崎大師